2008年10月30日
「楽し創な交流会inえびすだいこくα」
昨夜10月29日夜、砂山町の「えびすだいこくα」さんにて「楽し創な交流会inえびすだいこくα」が開催されました。

今回の参加者は
スリーカウント㈱代表の鈴木悠資さん
※スリーカウント㈱様会社概要
http://www.navi-station.jp/company/
NaviStation
http://www.navi-station.jp/company/
A-Yogaインストラクターの谷野恵子さん
※A-Yogaとは?
http://www.totallifecare4u.com/a-yoga.shtml
6期生で美容室RUMIオーナーの福澤留美子さん
6期生の鈴木さん
7期生のYさん
10期生の大田さん
10期生でうなぎや丸鰻代表の川口太さん
幹事の私
の計8名でした。
今回からは交流会の進行を見直しました。
まずは開会の際の自己紹介。
誰だかよく分からない人がその場にいると気になるし、なかなか親近感が湧きません。そこで今回からはこれにしっかり時間を割きました。
さすが交流に前向きな方々が集まっているだけあって、その後は放っておいても会話が盛り上がります。近況報告や業務の説明などで交流の輪が広がりました。
そして次は、少し遅れて到着した川口さんが持参した鰻料理の試食会です!

蒲焼にした鰻をのせた寿司ですがこれが旨い!
皆でワイワイと試食のあとはアンケートに思いのままを率直に記入していただきました。
このアンケートは川口さんの料理研究の参考にしていただきます。
そのあとは『多彩な交流を楽しむ創業塾生の会「楽し創」』の今後の運営について皆さんから貴重なご意見をいただく時間です。


皆さん様々な問題点に対して真剣にそして率直にお答えくださいました。
大変参考になるとともに今後の励みにもなりました。
ありがとうございました。
そして、数名がお帰りになったあと、2つのチームに分けてグループワークを試行させていただきました。
今回のグループワークは「推論と事実」というもので、これは先日受講したコミュニケーションのスクーリングを参考にさせていただいたものです。
皆さんほろ酔いでしたが頑張って取り組んでくださいましたよ。
そして答え合わせ・・・・
それぞれのチームともにほとんど正解でしたがやはり落とし穴が・・・・。
私達は日常的にマスコミの誤った報道に踊らされたり、文章をしっかり読みこめずに内容を誤解していたりということがあります。
故意(詐欺など)・過失問わず私達は誤解や見当違い、見間違いなどの危険にさらされて生きています。笑って済まされる程度の被害ならばよいのですが、一生を棒に振るような被害を被ることだってあります。「これは本当に事実なのか」を見極める感性を大事にしたいですね。
今回は今までの交流会とは違いゆるめのプログラムに従って企画を実施してみました。
やり終えて感じたものそれは「本当にやってよかった!」ということです。
皆で聞き、皆で考え、皆で話し合う。
時には激論になることもありますが、それは真剣に考えてくれているからこそなんですね。
最近の私は間もなく修了する11期生の方々との交流を目指して動きだしており、今年中に11期生の皆さんを「楽し創」にお迎えする歓迎会を開こうと考えております。
もうすぐフレッシュな空気がドバッと入ってまいります、会員の皆さんご期待ください。
今回の参加者は
スリーカウント㈱代表の鈴木悠資さん
※スリーカウント㈱様会社概要
http://www.navi-station.jp/company/
NaviStation
http://www.navi-station.jp/company/
A-Yogaインストラクターの谷野恵子さん
※A-Yogaとは?
http://www.totallifecare4u.com/a-yoga.shtml
6期生で美容室RUMIオーナーの福澤留美子さん
6期生の鈴木さん
7期生のYさん
10期生の大田さん
10期生でうなぎや丸鰻代表の川口太さん
幹事の私
の計8名でした。
今回からは交流会の進行を見直しました。
まずは開会の際の自己紹介。
誰だかよく分からない人がその場にいると気になるし、なかなか親近感が湧きません。そこで今回からはこれにしっかり時間を割きました。
さすが交流に前向きな方々が集まっているだけあって、その後は放っておいても会話が盛り上がります。近況報告や業務の説明などで交流の輪が広がりました。
そして次は、少し遅れて到着した川口さんが持参した鰻料理の試食会です!
蒲焼にした鰻をのせた寿司ですがこれが旨い!
皆でワイワイと試食のあとはアンケートに思いのままを率直に記入していただきました。
このアンケートは川口さんの料理研究の参考にしていただきます。
そのあとは『多彩な交流を楽しむ創業塾生の会「楽し創」』の今後の運営について皆さんから貴重なご意見をいただく時間です。
皆さん様々な問題点に対して真剣にそして率直にお答えくださいました。
大変参考になるとともに今後の励みにもなりました。
ありがとうございました。
そして、数名がお帰りになったあと、2つのチームに分けてグループワークを試行させていただきました。
今回のグループワークは「推論と事実」というもので、これは先日受講したコミュニケーションのスクーリングを参考にさせていただいたものです。
皆さんほろ酔いでしたが頑張って取り組んでくださいましたよ。
そして答え合わせ・・・・
それぞれのチームともにほとんど正解でしたがやはり落とし穴が・・・・。
私達は日常的にマスコミの誤った報道に踊らされたり、文章をしっかり読みこめずに内容を誤解していたりということがあります。
故意(詐欺など)・過失問わず私達は誤解や見当違い、見間違いなどの危険にさらされて生きています。笑って済まされる程度の被害ならばよいのですが、一生を棒に振るような被害を被ることだってあります。「これは本当に事実なのか」を見極める感性を大事にしたいですね。
今回は今までの交流会とは違いゆるめのプログラムに従って企画を実施してみました。
やり終えて感じたものそれは「本当にやってよかった!」ということです。
皆で聞き、皆で考え、皆で話し合う。
時には激論になることもありますが、それは真剣に考えてくれているからこそなんですね。
最近の私は間もなく修了する11期生の方々との交流を目指して動きだしており、今年中に11期生の皆さんを「楽し創」にお迎えする歓迎会を開こうと考えております。
もうすぐフレッシュな空気がドバッと入ってまいります、会員の皆さんご期待ください。
Posted by えんまつ at 12:23│Comments(0)
│交流会報告