はまぞう › 楽し創的活動記 › 訪問記 › 浜松市 市民協働推進委員 初会合に参加しました

2009年10月22日

浜松市 市民協働推進委員 初会合に参加しました

浜松市 市民協働推進委員 初会合に参加しました
ご無沙汰しております楽し創幹事のえんまつこと松井です。
久しぶりの投稿になりますね~


さて、今日午前10時より浜松市役所本館2階21会議室にて開催された「平成21年度 第4回浜松市市民協働推進委員会」に参加してきました。第4回となっていますが新任された5名にとっては初会合となります。
委員の顔ぶれはこちら
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/participation/civil/kyoudou/joureitorikumi/iinkai/iin_index.htm

錚々たるメンバーの中に私がいることが不思議ではありますが、創業塾生を代表する気持ちで行って参りました。


開会直後、委員の委嘱状を受け取り調整官の挨拶のあとには自己紹介。
思いのほかしっかりしゃべれるようになっていることに我ながら感心しましたが、これも幹事をしているおかげですね・・・・慣れるという事は本当に大事なことです。

10名の委員の中から委員長と副委員長をとんとん拍子で選出し早速議事進行!

なお、委員長には東海大学准教授の河井 孝仁さんが、また副委員長には浜松商工会議所女性会の勝山 邦子さんが選出されました。 お二方とも立派な方で特に河井先生のファシリテーションにはうっとり・・・しっかり勉強させていただきましたよ。

議事の中では事務局からいろいろと説明があるのですが、委員長が勉強不足の私にも分かるように噛み砕いてくださったり良いタイミングで事務局側に質問してくださったりととてもスムーズな進行です。
河井委員長には「これぞよい会議!」というものを見せていただき私は感激しました。

議事に参加して分かってきた課題は「市民協働委員」の存在意義でしょうね。
「すでに決まったことをなぞっているだけならばわざわざ忙しい中出席する価値はないのでは?」
「委員会での決定事項が反映されないならば議題にあげる必要はないだろう・・・」
「事前の資料配布が遅すぎて予習できなかった・・・・」などなど
様々な問題も噴出しましたが、こうやって意見を抽出し少しずつ改善していくことが本当の意味での市民協働に繋がるのだろうと感じました。

私では微力過ぎてお役には立てないかもしれませんが、こういう場にいられることに感謝した一日でした。今後は非公式の勉強会などにも参加させていただいて交流させていただこうと思います。

委員の皆さま、事務局の皆さまふつつかな委員ですが、2年間よろしくお願いいたします。

市民協働についてはこちらをご覧ください。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/participation/civil/kyoudou/index.htm



同じカテゴリー(訪問記)の記事
童庵同窓会に参加
童庵同窓会に参加(2009-06-13 12:02)

しらゆり整骨院訪問
しらゆり整骨院訪問(2009-06-13 11:33)


Posted by  えんまつ at 13:50│Comments(2)訪問記
この記事へのコメント
ますますのご活躍。是非、2年間がんばって下さい。

ところで、話は変わりますが、浜松出身の漫画家で
河合克敏さんが描く「帯をギュッとね」で。

主人公の高校生が粉川巧。委員の中に粉川さんって
いらっしゃるので、浜松では、多いのでしょうか?

結構、珍しい(私が言うのもなんですが...。)ので、
気になってしまいました。
河合さんの描くコミックがとても、面白く、いま連載中の
「とめはね!」は、高校生の書道部のお話。
えんまつさんや皆さんも、時間があったら、一度読んで
みて下さい。
Posted by せん at 2009年10月28日 09:04
せんちゃんありがとうございます。

せんちゃんがコミック好きとは意外です!
粉川さんは私も初めて出会いましたので浜松でも珍しい方ではないかと思いますよ。

忘年会は期待してください、私がお勧めのお店にお連れします。
楽しみで~す
Posted by えんまつ at 2009年10月30日 23:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜松市 市民協働推進委員 初会合に参加しました
    コメント(2)